在宅介護の心強い味方!訪問看護サービスとは?
在宅で要介護状態が高まるにつれ、なくてはならないのが訪問看護サービスです。
訪問看護サービスは、主治医がその必要性を認めた在宅要介護者を、訪問看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が訪問し、生活支援や医療処置を提供するサービスです。
つまり、主治医が必要と判断していない場合に、利用することができません。
訪問看護は介護と医療の両制度に関連し、ケアマネージャーが計画に組み込めば利用できるのではなく、医師からの訪問看護指示書が交付されないと訪問看護は動けないのです。
多くの場合は、主治医やケアマネージャー、退院時であれば病院のソーシャルワーカーなどから利用を提案される場合が多い事かと思いますが、もし、サービス利用の必要性を感じたら、主治医に相談するか、介護保険制度を利用中であればケアマネージャーに相談してみましょう。
ケアマネージャーはその必要性を確認し、主治医や訪問看護事業所と連絡を取ってくれるでしょう。
どんな人が対象になるのか?
高齢者に限って言うと、それぞれの症例に関しては様々ですが、主治医が必要と判断した、老化によって自立が難しい虚弱な高齢者や精神的な問題を抱える高齢者、寝たきり受胎にある高齢者、難病や重度の身体障害者、末期がんなどでターミナル期にある高齢者などです。
基本的には介護保険対象者は介護保険での訪問看護サービス利用となりますが、特に複数回の訪問看護サービスが必要な状態が想定される疾患や状態においては、医療保険が適応になる場合が厚生労働大臣によって定められています。
保険に関してはややこしいですが、利用を検討する時に、必ず説明が訪問看護事業所やケアマネージャーから説明があるので、心配する必要はありません。
意外なサービス内容がある?
おそらく、多くの方が、訪問看護サービスと言えば、身体状況の観察やバイタル測定、お薬の管理のお手伝い、医療処置、看取りの支援が浮かぶのではないでしょうか。
もちろん、それらの支援内容も、訪問看護サービスに含まれます。
私の経験のなかで、利用者やその家族に、「それも訪問看護でできるの?」と驚かれることが比較的多かったサービス内容を紹介します。
入浴などの清潔介助
比較的多くの方が、ヘルパーさんやデイサービス、訪問入浴などのサービスで入浴の援助を受けることができると思われています。
しかし、心疾患などで入浴前後の観察が必要な場合や、経管栄養や在宅酸素の患者さん等、特に医療的な観察の必要性がある場合に関しては、訪問看護師さんが支援してくれ、非常に安心できます。
リハビリテーション
訪問看護事業所の中には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が所属している場合があり(いない場合もあります)、その必要性に応じて、看護師と連携してリハビリテーションを提供します。
例えば、拘縮が強い、退院後で筋力が低下している、進行性の神経難病で都度自宅での安全な移動方法を確認する必要がある場合などに大変効果があります。
私がケアマネージャーとして勤務していた地域では、訪問リハビリテーション事業所がほとんど稼働しておらず、訪問看護事業所のリハビリテーションに頼ることが多かったです。
家族の支援
介護や医療処置を不安に思ってる家族の相談役となり、医師とのパイプ役になることや、また、必要な医療行為の方法を分かりやすく、本人はもちろん、家族にも指導してくれます。
例えば、退院後から医療処置が必要になった場合などは「自宅でできるだろうか」「こんな時はどうしよう」と不安に思う方も多いです。
そのような不安に対して、期間を定めて、自宅での医療処置の指導に訪問看護師が訪問する計画をケアマネージャーが立てることもあります。
どの程度利用できるか?医療保険対象の場合、交通費にご注意。
必要な頻度に関しては、身体状況や必要な処置、本人や家族、医師やその他の専門職からの意見も取り入れた訪問看護計画書によって立案されます。
週に1回の場合もあれば、毎日の場合もあります。
介護保険サービスであれば介護保険で定められている費用の1割(所得が一定以上の場合は平成27年8月~2割)の自己負担額で交通費は不要です。
医療保険の対象であれば、定められた費用の1~3割の負担に加え、事業所からの訪問にかかる交通費の請求ができるため、事前に確認が必要です。
まとめ
医療処置が必要だから、たびたび体調を崩すからという理由で、家で暮らすのは無理かもと考える前に、訪問看護サービスの利用を先生やケアマネージャーに相談してみるのはいかがでしょうか?
サービスの内容は広く、また、利用することによって体調の悪化や家族の疲弊が予防できることが大きく期待できます。