特養・老健の違い!どちらがオススメなのか簡単解説!
特養、老健良く耳にするのではないでしょうか?
これ実は「特別養護老人ホーム」と「介護老人保健施設」の略称です。
施設への入所をご検討せれている皆様にこの二点についての違いを今回は簡単にわかりやすく説明します。
そもそもどんな場所なのか
まず、特別養護老人ホーム(以下、特養)についてです。
簡単に言うと65歳以上の人で身体的・精神的な障がいが理由で常に介護が必要であり、デイケアやショートステイと言った短期間のみ介護のサービスを利用することが難しい、家庭での介護が不可能に近い方が利用できる施設です。
入所型ということもあり「終の棲家」というイメージを持たれがちですが体調が安定したり、ご家族の理解や協力があれば自宅に戻ることももちろん可能です。
また、寝る、食べるなどの生活的部分や買い物に出かけるなどの他者との交流も多い事から『住まい』と『地域交流』という二点に期待できますね。
次に介護老人保健施設(以下、老健)は、入居される方の自立支援を目的としています。
自宅へ戻ることを目標に各専門職が協力し、現在の能力の維持や向上を目的としています。
簡単に言うとリハビリ施設です。その為、理学療法士や作業療法士などのリハビリのスペシャリストが在中しています。
ですが、現状は介護士不足から特養と機能はほぼ変わらなくなってきています。
どのようなケアが重要視されているのか
特養では、三大介護と呼ばれる入浴・食事・排泄の三つを介護職員が必要な場面に応じて実施しています。
また、特養では多くの人たちが「家」として生活される方がほとんどですので、多くの人たちが共同生活をしている中でいかに個別性に富んだ支援を出来るかと言うところが介護士の魅せ所です。
「終の棲家」と考える人も少なくはないため、個別性以外にもその方の「生きがい」にそったケアを実施できるように支援をしています。
次に、老健では施設を利用される方々が自宅に戻ってからも自分らしく暮らすことが出来るように支援を行います。
その為に様々な専門職員がリハビリテーションを実施しているのです。
どちらを選ぶべきか
正直に言うとおすすめと言うのはありません。
ご入居される方の意思を反映させられるのはどちらなのかと言うことを一番考えていただきたいですね。
というのも施設に入居する=症状改善というわけではないからです。
施設にすぐに馴染むことが出来る人ばかりではないのです。
施設に馴染むことが出来ず、ストレスが溜まる方もいらっしゃいます。
それに自宅復帰を望まれる方が特養に行っても全く意味がありません。ご家族と本人の意思や目的をしっかりと明確にすることが大切です。
終わりに
介護関連に関しては知識がなければ本当に損をします。
これだけは声を大にして言いたいですね。
というのも、金銭面での家族間でのトラブルが非常に多いです。
兄弟がいれば誰が最後に看取るのかと言うところまで話がいくこともざらにありますし、責任のなすりつけ合いなども始まります。
多少知識があるとトラブルを回避することも出来るかと思われます。
ですので、少しでも知識を増やして介護と言うものに関わっていっていただきたいと思います。
それが結果的に当事者とご家族を守るものになっていくと思います。