介護現場の事故対策とは?ヒヤリハット活用のススメ!
介護業務中に一歩間違えば事故になりそうだった事、例えば食事介助中にのどにつまらせかけた、ご利用者が椅子に足を引っ掛けてしまったなど、思わず「ヒヤッ」とした経験は介護職員として働いていればほとんどの人が経験しているのではないでしょうか?
リスクをそのまま放置しておけば重大な事故につながりかねません。インシデント報告を分析し、リスクヘッジを行いましょう。
昔はヒヤリハットと言っていましたが、「インシデント」という事が増えてきましたのでインシデントで統一して記述したいと思います。
ハインリッヒの法則
ご存知の方も多いかもしれませんが、簡単にご紹介するとハーバート・ウイリアム・ハインリッヒが提唱した労働災害における法則です。
どんな法則かと言うと
1件の重大な事故・が発生した場合には
29件の軽微な事故・災害が既に発生しており
300件のインシデントが既に発生している
と言うものです。
大体の仕事に適応できるので、目にした人も多いとは思います。
介護現場に当てはめれば
1件の死亡事故又は生命に関わる事故
29件の軽微な外傷で済んだ事故
300件のインシデント
というところでしょうか。
つまり「1件の死亡事故又は生命に関わる事故」「29件の軽微な外傷で済んだ事故」を防ぎたいならば、300件のインシデントを分析・予防する事が肝要ということですね。
インシデント分析
インシデント報告も集めただけでは意味を成しません。分析をして予防して意味があります。
分析に関して例えば、
・分類ごとの件数(食事中・移動中・入浴中など)
・時間帯ごとに分類
・ご利用者ごとの件数
・内容の類似点
などに分類しましょう。
食事中に誤嚥しかけた、一気に食事をかきこんだ、など食事中にインシデントが多いのであれば、「職員の配置数」「インシデントが起きた利用者の食事形態を再評価する」などの対応ができます。
特定のご利用者に頻発しているのならば、ケアカンファレンスを開催し、総合的に再評価するのもよいかもしれません。
「危ないな」と気づくことも大切ですが、データとして集めて分析することも同じく大切です。
情報収集に関して
インシデント報告を実施する際ですが、忙しい介護現場ですのであまり小難しい書式だと職員が敬遠します。できるだけ簡単に・簡潔に書けるようにしましょう。
各職員に対して「インシデント報告」を行う理由を周知してもらうことも重要です。
そして「インシデントはどのようなことか?」という質問も結構来るので、簡単でよいのでリスクマネジメントの説明を行うほうが、よりよい情報が集まるかと思います。
インシデント報告は事故報告程ではないにしろ、「報告すると自分に責任がくるのでは?」と思う職員もいます。実際に事故報告では「あなたの対応が悪かった」と対応した職員に全責任を押し付けられることもあります。
これは不適切であり、事故報告の意味を理解しておりません。
確かに対応した職員の対応がよくなかった場合もありますが、「事故の原因を分析し、同じ事故が起こらないよう周知してもらう」という事が重要で、「犯人探し」のために行っているのではありません。
こういったチームの雰囲気では事故を隠してしまったり、インシデント報告が上がりづらいといった問題が発生します。
ですからアクシデント・事故報告をなぜするのかを正しく理解してもらう事が重要となります。
まとめ
まずは、インシデント報告の目的を職員に理解してもらう事が情報収集を行う上で大切ですので、時間を取って説明を行いましょう。
報告が集まれば分析し、結果を降ろしてチームで対応を考えてください。事故をなくすことはできませんが、減らすことはできます。